2020年以降に読んだおすすめ本
概ね本サイトで紹介した順に。外国語書籍(Audible含む)と語学書は省く。抜け落ちているものがありそうだけど、思い出せない。
- 息吹(テッド・チャン)早川書房
- 60歳からの外国語修行(青山 南)岩波新書
- 習得への情熱(ジョッシュ・ウェイツキン)みすず書房
- 宮沢賢治の真実(今野 勉)新潮文庫
- 時間は存在しない(カルロ・ロヴェッリ)NHK出版
- 語りえぬものを語る(野矢 茂樹)講談社学術文庫
- ものがたりの家-吉田誠治 美術設定集-(吉田 誠治)パイインターナショナル
- 三体III 死神永生(劉 慈欣)早川書房
- ラテン語名句小辞典(野津 寛)研究社 --- トイレ本
- プロジェクト・ヘイル・メアリー(アンディ ウィアー)早川書房
- 異常【アノマリー】(エルヴェ ル テリエ)早川書房
- 文明交錯(ローラン・ビネ)東京創元社
- 言語哲学がはじまる(野矢 茂樹)岩波新書
- 量子力学は本当は量子の話ではない(フィリップ・ボール)化学同人
- いきている山(ナン・シェパード)みすず書房
- スーフィズムと老荘思想(井筒 俊彦)慶応義塾大学出版会
- スピノザ―読む人の肖像(國分 功一郎)岩波新書
- クルアーンにおける神と人間(井筒 俊彦)慶応義塾大学出版会
- 重力の虹(トマス・ピンチョン)新潮社 --- 難解
- 動物のひみつ(アシュリー・ウォード)ダイヤモンド社
- 理性の呼び声(スタンリー・カヴェル)講談社選書メチエ --- 難解
- ブラックサマーの殺人、ボタニストの殺人(M.W.クレイヴン)早川書房
- 夕暮れに夜明けの歌を 文学を探しにロシアに行く(奈倉有里)イースト・プレス
- ほんとうのカフカ(明星 聖子)講談社選書メチエ
- 恐るべき緑(ベンハミン・ラバトゥッツ)白水社
- 考えるという感覚/思考の意味(マルクス・ガブリエル)講談社選書メチエ
- なぜ世界は存在しないのか(マルクス・ガブリエル)講談社選書メチエ
- ブラックホールは白くなる(カルロ・ロヴェッリ)NHK出版
- ムーア人による報告(レイラ・ララミ)白水社
- BUTTER(柚木 麻子)新潮文庫
- 日本語はひとりでは生きていけない(大岡 玲)集英社インターナショナル
- ジェイムズ(パーシヴァル・エヴェレット)河出書房新社
楽しかった本No.1は『プロジェクト・ヘイル・メアリー』
難しかった本No.1は『理性の呼び声』
展開に驚いた本No.1は『異常』
物語が壮大な本No.1は『三体III 死神永生』
論考がスリリングな本No.1は『宮沢賢治の真実』
愛着がある本No.1は『いきている山』
日本語に関する本No.1は『日本語はひとりでは生きていけない』
余韻が深い本No.1は『ジェイムズ』